政府の陰謀

得をするのは誰?食糧危機という言葉の裏で何が起こっているのか

物議を醸した昆虫食ブーム

昆虫食は、世界的に見れば習慣化している文化圏はあるものの、日本ではまだまだ馴染みがありません。しかし2022年頃、食糧危機に備えるという名目で、コオロギをはじめとした食用昆虫を食料とする動きが生まれました。昆虫を磨り潰した粉末を代替タンパク源として活用するというものです。

家畜の飼料にかかるコストに比べ、食用昆虫の飼育にかかるコストは格段に低く、メリットが大きいと言われています。

しかし抵抗感を覚える人の方が多いのが現状です。加えて、実際に食糧危機に瀕しているわけでもないのに「なぜ今突然そのようなブームが起こったのか謎だ」とする意見もあります。

スーパーフードを使用した食糧危機対策

ある小学校では、SDGs(持続可能な開発目標)教育の一環として、養殖した「藻」を給食に活用する試みをしました。藻は乾燥させて粉末に磨り潰しおかずの衣などに代用したということです。

海藻は日本人に馴染みのある食材ですから抵抗感もさほどなく食べられるかも知れません。見た目に関しても、おかずの色がやや緑っぽくなるくらいのものでしょう。藻は栄養価豊富なスーパーフードとして、将来的な食糧危機にも重宝されると言われています。

食品ロス

食糧危機が盛んに叫ばれる一方で、日本には食品ロス問題があるのも事実です。家庭ではまだ食べられるものを廃棄したり、コンビニ・スーパー等では供給過多により余った食糧が大量廃棄されたりといったようなことが日々起こっています。

乳製品や卵の価格高騰が続くなか、畜産業者が牛乳を駅で無料で配るといった奇妙な現象も起こっている現状です。

少し考えてみると見えて来ることなのですが、私達が食料品店に出掛けたとして、棚に品物がひとつもないなどということは災害の時以外ありません。食糧は十分にあります。無いのはそれらのうちから、本当に選びたいものを選んで買うための経済的余裕の方です。

 

食糧危機を謳うことで得をするのは誰なのか

大前提として、生物が生き続けるためには食糧が必須ですからメディアなどで連日のように危機感を煽られれば、誰しも不安を感じるのが自然と言えます。

 

「食糧危機に向けて昆虫を食べましょう」

「自給自足しましょう」

「地下水が枯渇するから水資源の使用を制限・管理しましょう」

 

アフリカで深刻な食糧危機を招くきっかけになったバッタが、食用昆虫として売られている皮肉。畜産農家が減ったら今度は昆虫業者が増えるのでしょうか。自給自足を推奨しながら減らされていく農地。日本の貴重な水資源が外国に管理され、なぜか高騰する水道料金。

ブームの仕掛け人は誰で、どのような恩恵を受けているのでしょうか。一般庶民はただただ情報に振り回され、生活の余力がないなかで、変化への適応を義務付けられているような気分に陥るのです。

まとめ

この記事では政府や農畜産業が食糧危機を意図的に引き起こし、人々を統制しようとしているという説について探求しました。

現状と乖離した違和感のあるメディア報道や、意識の高さをアピールするかのように使われるSDGsという言葉の裏でどのような動きがあるのか、自分の頭をしっかりと使って考える必要がありそうです。

1 2
Share: